榴岡天満宮

お問合せはこちらからどうぞ

榴岡天満宮とは

榴岡天満宮由緒

仙台市の観桜地として有名な榴ヶ岡に鎮座する榴岡天満宮は、平安時代の天延2年(974)に山城国(現在の京都府)に御創建された。その後、平将春が陸奥国宇多郡(現在の福島県)に勧請し、次に宮城県柴田郡川内村に御遷座したのが始まりで、天文20年(1551)に小俵玉手崎(仙台市青葉区の仙台東照宮の地)に3度目の御遷座が行われた。後に、藩祖伊達政宗公が仙台城を造営するとき、当宮の社木(境内地にあった樹木)を用財として切り取った為、その報賽に慶長16年(1611)に新たに丹塗りの御社殿を造営したが、慶安3年(1650)徳川幕府の命令による仙台東照宮建立に際し、その境内地東側に御遷座がなされた。
そして、寛文7年(1667)7月25日に三代藩主伊達綱宗公の意思により、丹塗りの社殿・唐門を新たに造営し、菅原道真公の真筆(直筆の書)が奉納され、現在の鎮座地である榴ヶ岡に御遷座が行われ、杜の都の天神さまとして現在も広く崇敬されている。
御社殿は総欅造り、照星閣とも呼ばれ、明治9年(1876)の明治天皇御巡幸の際に、明治天皇が御参拝された御宮である。

また仙台城構築の際、有力な築城の候補地とされ、元禄2年(1689)5月7日には当宮に松尾芭蕉が参拝し、「ここ玉田よこ野つつじが岡はあせび咲くころ也ここに天神の御社など拝て其日はくれぬ」(奥の細道)という句を遺していることからも、当時の天神信仰が盛んだったことを示している。
寛政7年(1795)2月25日に落雷による不慮の火災が発生し、本殿・拝殿・楼門・神楽殿・鳥居と多くの歴史的建造物を焼失した。非常に残念なことではあったが、道真公が高天原より降神なされたのでは、という歴史的ロマンをくすぐる唯一の天満宮と言われている。(現在の御社殿はその頃の再建)

平成23年3月11日に発災した東日本大震災により被災し、御社殿の損傷が激しかったため修復工事を行った。2年半以上もの歳月をかけて修復工事が終了し、平成25年11月24日に本殿遷座祭を斎行し、仮殿に仮鎮座されていた御神体を本殿に御遷座し、翌日には本殿遷座奉祝大祭を斎行し、本殿での祭祀が再開された。
平成27年3月10日、芭蕉が訪れた当時の趣を残していることから「つゝじが岡及び天神の御社」として、国の名勝『おくのほそ道の風景地』に指定された。
平成28年4月25日、「政宗が育んだ伊達な文化」のひとつとして、文化庁が認定する『日本遺産』に登録された。
平成29年7月25日に榴ヶ岡の地に御遷座なされてより350年を迎えた。

御祭神【菅原道真公(天満大自在天神)】

菅原道真公は、承和12年(845)6月25日に京都でお生まれになりました。幼少より学才に秀で、わずか5歳にして和歌を詠まれ、11歳にして漢詩を作られたと言われています。さらに18歳で文章生(もんじょうしょう)、23歳で文章得業生(もんじょうとくごうしょう)となり、33歳で学者として最高位の文章博士(もんじょうはかせ)に就任します。42歳の時、讃岐守として四国に赴任し、政治力を認められて宇多天皇に重用され、次第に高位高官に昇り、55歳にして右大臣兼右近衛大将に任ぜられ、当代随一の学徳をもって政務を担当されました。

しかし、昌泰4年(901)藤原氏の讒言により無実ながら大宰権帥(だざいごんのそち)に左遷され、延喜3年(903)2月25日、道真公はお住まいであった大宰府政庁の南館において、ご生涯を終えられました。

門弟であった味酒安行(うまさけのやすゆき)が御亡骸(おなきがら)を牛車に乗せて進んだところ、牛が伏して動かなくなり、道真公の御心によるものであろうとその地に埋葬されることとなりました。

延喜5年(905)、御墓所の上に祀廟(しびょう)が創建され、延喜19年(919)には勅命により立派な御社殿が建立されました。これが現在の太宰府天満宮です。

その後、道真公の無実が証明され「天満大自在天神(てんまだいじざいてんじん)」という御神号が贈られ、「天神さま」として崇められるようになりました。

御神徳【合格成就・学業上達・就職出世・児童守護・道中安全・災厄除】

■学問の神さま

菅原道真公は幼少より学才に秀で、わずか5歳にして和歌を詠み、11歳にして漢詩を作り、その類い希なる才能から「神童」と称されました。18歳で文章生、33歳で最高位の文章博士に就任し、その後異例の出世を遂げて右大臣に任ぜられました。
また、弘法大師・小野道風とともに書道の三聖として詩歌・書道の神としても尊信され、学問・詩歌・文筆に優れた業績を上げた史実より、学問の神様として広く崇敬されております。


■子供の神さま

正確な人数は定かではありませんが、菅原道真公は14~23人ものお子様を儲けられたと言われており、長男・菅原高視(すがわらのたかみ)は大学頭(だいがくのかみ)兼右少弁(うしょうべん)となり、官人として活躍されました。その他のお子様もそれぞれ立派に育成され、学者の家系として長く栄えました。
この史実に基づき、安産・子育て・子供の神さまとして広く崇敬されております。


■道中安全の神さま

寛平6年(894)、菅原道真公の進言により、戦乱で疲弊した唐に危険を冒して渡航しても国益は得られないとして「遣唐使」の制度が廃止され、多くの人命が救われました。
また、延喜元年(901)、大宰権帥として九州の大宰府へ配流の折、道中数々の苦難に遭いながらも、遠く長い旅路を無事に目的地に到着されました。
このような史実により、交通安全・旅行安全・通学安全など、道中安全の神さまとして崇敬されております。